2022年01月23日

笠形山

毎年恒例の笠形山登山へ。
家からそれなりに近いこともあり、ほぼ毎年のようにこの時期に山頂までを往復している。
今年はやはり雪が多かった。ただ入山者が多いためトレースがしっかりついており、下山のころには登山道は土が見えている。
天気に恵まれ風もなく、のんびりハイキングでした。

DSC_6431.jpg


DSC_6410.jpg


DSC_6524.jpg


DSC_6527.jpg


DSC_6544.jpg


DSC_6559.jpg


DSC_6569.jpg


posted by - at 09:14| 日記

2022年01月15日

雪山を満喫

今年は雪が多く、山歩きを楽しんでいる。
住まいの周辺で雪は降らないものの、少し車を走らせれば雪山が楽しめるのはとてもうれしい。
限られたシーズンの中で雪遊びをしたい反面、クライミングからはすっかり遠ざかってしまった。

DSC_6337.jpg


DSC_6358.jpg


DSC_6372.jpg


DSC_6380.jpg


DSC_6401.jpg

posted by - at 17:51| 日記

2022年01月11日

氷ノ山東尾根

週末に氷ノ山東尾根を登った。天気はまずまずで、風も山頂直下以外はほとんど吹かず雪山日和だった。
やはり今年は雪が多い。ただトレーズがしっかり付いているため山頂を往復しても時間的に問題なし。
登りは予想していたよりも大変だったが、久しぶりの仲間と気持ちの良い山行だった。

DSC_6327.jpg


DSC_6315.jpg


DSC_6353.jpg


DSCN6082.jpg


posted by - at 08:33| 日記

2022年01月05日

雪山から雪山へ

剣岳が終わり、もうしばらく雪山はいいかなと思っていたが、そんなことも忘れてすぐに雪の比良山へ。
例年に比べて雪が多くイン谷口のあたりでかろうじて車を停め、そこから歩いて入山した。
入山者が多いためトレースもしっかり付いていて、剣岳のラッセルから比べると実に楽。のんびりと雪山ハイキングを楽しんだ。


DSC_6216.jpg


関西の雪山らしく、緑の葉と雪のコントラストが美しい。なんだか春山に来たような感覚になる。

DSC_6217.jpg



posted by - at 08:58| 日記

2022年01月01日

早月尾根が終わり

厳冬期に剣岳の早月尾根を登ることが、この数年の年末の目標になっていた。
というものの、結局は入山すらしないという状況が続き、そして今年も年末は大雪の予報。
また今年も中止かと迷ったが、いくらか思うところもあり入山した。
結果はまだ裾野といっていいところで敗退。それでも、学ぶことはあるものだ。


尾根に入った最初は先行パーティのトレースがあったが、1000mを越えた辺りから徐々に消えた。

DSCF3165.jpg


強風とラッセルに耐えて登る。

DSCF3215.jpg


重い湿雪はザックにも服にもべっとりと付いてやがて凍る。
まとわりつく湿気にうんざり。

DSCF3225.jpg


下山途中から若い2人組パーティと交代で前に進むことができた。
馬場島に降りたと喜んだのもつかの間、県警の詰め所まで腰ラッセル。

DSCF3256.jpg


posted by - at 16:16| 日記