2023年04月25日

宝剣岳中央稜

今シーズン最後の雪山として、宝剣岳の西面にある第二尾根と、同じく東面の中央稜を登りに行った。
2日間とも快晴で、登っているときは暑いぐらい。
岩質は良く、素晴らしいクライミングだった。

第二尾根は取付きを間違えて途中から尾根に合流。本来のルートではない尾根側壁の1ピッチ目はボルト、残置が一切なく岩と雪のミックス壁。短いながらも楽しめた。

DSCN6588.jpg

DSCN6603.jpg


尾根に合流後は難易度の高い壁に悪戦苦闘。

DSCN6610.jpg


DSCN6632.jpg


DSCN6645.jpg

二日目は中央稜。貸し切りの岩場だった。こちらも悪戦苦闘しながら、それでも10時過ぎには宝剣岳山頂に抜けることが出来た。終始岩と雪(あるいはブッシュ)のクライミングだった。

DSCN6664.jpg

posted by - at 08:34| 日記

2023年04月08日

雪彦山の天気

雪彦山に行きました。
前日の大雨で沢は増水。
とはいえ天気は回復して快晴と思いきや、途中2度ほどみぞれが降る悪天へと急変しました。
目まぐるしく変化する天気の中、地蔵岳東稜のノーマルで久しぶりのクライミングです。


DSCN6560.jpg


posted by - at 17:55| 日記

2023年04月02日

さくらのころ

昨年末から雪山に通っていたが、そろそろ終わりが見えてきた。
充実のシーズンだったが、残り1ヵ月の残雪期を楽しみたい。

近くの山では桜が咲き始めた。

DSC_0007.jpg


DSC_0057.jpg


DSC_0076.jpg

posted by - at 13:34| 日記

2023年03月24日

春の西穂高北西尾根

3月18日、19日の1泊2日で西穂高北西尾根を登った。
初日は予報通りあいにくの雨だったが、樹林帯を歩くだけだったのでひたすら登り続けた。雪は深く、膝までのラッセルをしながら、じりじりと前に進む。
夕方に2300mを越えてようやくテントを張る。
翌日は5時に出発し、トレースのない手つかずの北西尾根を登る。自分たちだけでルート判断しながら登るのは、やはり充実感がある。

樹林帯でのラッセル。

DSCN6518.jpg


DSCN6532 1.jpg

快晴の尾根へ。

DSCN6546.jpg


DSCN6539 1.jpg


DSCN6540 1.jpg


西穂山頂までもう少し。
ジャンクションピークからの眺め。

DSCN6549 1.jpg

西穂高山頂にて。素晴らしい眺めだった。

DSCN6552 1.jpg


posted by - at 08:22| 日記

2023年02月27日

須磨勤労者山岳会 50周年山行

須磨勤労者山岳会 50周年の山行として比良・武奈ヶ岳に行きました。
終始風の強い曇り空でしたが、山頂は雲間から日が照りました。


坊村から出発。
DSCF5078.jpg


いきなりの登り。ペースを保ちながら着々と高度を稼ぐ。
DSCF5080.jpg


DSCF5087.jpg


山頂では展望に恵まれた。
DSCF5095.jpg


DSCF5118.jpg


DSCF5123.jpg


DSCF5142.jpg

posted by - at 08:47| 日記