2022年10月08日

蒜山高原(まだ暑かった)

先週末に蒜山に行った。
9月も終わりと思い涼しい高原歩きを想像していたが、全国的に暑くこの蒜山も例外ではなかった。

blog202112_1 7.jpg


blog202112_1 5.jpg


blog202112_1 6.jpg


posted by - at 09:42| 日記

2022年09月26日

久しぶりの堡塁

久しぶりに堡塁に行きました。
季節も変わり、油こぶしの山道もずいぶん歩きやすくなりました。
10時も過ぎてようやく堡塁に着くと、ほとんど人がいない。
3連休は皆さん遠出なんでしょうか。


blog202112_1 2.jpg


blog202112_1 3.jpg


六甲ケーブルの展望台から見る景色は、夏の終わりを感じさせました。

blog202112_1 4.jpg

posted by - at 08:17| 日記

2022年09月11日

めまいがするほど

高御座山に登りました。
そろそろ涼しくなっていると思い登り始めたが、すぐに後悔。
背中にはトレーニング用のロープ、クライミングギアが満載で、そうそうにあきらめて途中で下山。
夏の太陽に照らされた白い登山道はあまりにまぶしすぎて、歩いているとめまいがするほどだった。


DSCF4263.jpg


posted by - at 17:45| 日記

2022年08月21日

仙丈ケ岳

2泊3日で南アルプスの仙丈ケ岳に行った。
初日は雨だったが、車での移動だったため計画通り出発。
翌日は天気予報通り天気に恵まれた。
久しぶりののんびり縦走。最近は仕事が忙しく、なんとなくクライミングに実が入らない。


快晴で陽射しが強い。
目の前に甲斐駒ヶ岳、北岳、さらには富士山まで良く見える。

DSC_8618.jpg


高山特有の雲と濃い青空。
仙丈ケ岳が3000メートルを超えているとは、登る直前まで知らなかった。

DSC_8742.jpg


夜明けの富士山と北岳。
雲が多かったが、不思議な色合いの写真が撮れた。

DSC_8786.jpg


DSC_8861.jpg




posted by - at 16:23| 日記

2022年07月26日

夏の山

先日登った蒜山と大山は、いずれも9時過ぎに登り始めた。
しかし、まだ5合目も行かない間に多くの下山する人とすれ違った。どうやら、ほとんどの人は強い日射しを避けて、早朝から登っているようだ。
確かに日中は暑かった。登るならあと2時間ぐらいは早く行きたい。


DSC_8119.jpg


DSC_8125.jpg


DSC_8275.jpg


posted by - at 08:27| 日記